太陽工業コラム

物流効率化の要「WMS(Warehouse Management System)」とは

物流業界にて導入が進んでいる「WMS」をご存知でしょうか?

WMSは、倉庫内の物流や作業員の動き、商品のステータスなどを一元管理し業務を最適化できるシステムです。
本記事ではWMSについて、基本知識を中心に各機能など詳細まで解説しています。

WMSの基本知識

WMS(Warehouse Management System)は、日本語では「倉庫管理システム」と呼ばれるシステムソフトウェアの一種です。

倉庫内でのモノの動き、つまりは「庫内物流」を最適化し、全体的な作業の正確性を上げつつスピードアップを果たすために導入されるシステムで、製造業の原料倉庫や部品・製品倉庫、小売業や通販業、ECの商品倉庫など、様々な物流倉庫現場で実際に導入され、活用されています。

WMSの提供形態としては、近年主流のクラウド型サービスとしての提供が多くなっています。

WMSについて、次章からさらに詳しく解説します。

WMSで実現できること

WMSを利用すると、システムが実際にどのような役割をもって、倉庫内の物流を最適化してくれるのかを具体的に見ていきましょう。

在庫管理を最適化できる

WMSの機能は、入荷、保管、ピッキング(取り出し)、梱包や出荷といった倉庫内の一連の作業を効率化するための一元管理の働きをします。

WMS導入前には曖昧な運用となっていたり、現場担当者の裁量任せになっていたりといった部分まで徹底的に最適化を果たせるため、最適化したうえでの適切な在庫量の維持にもつながります。

労働リソースの配置を最適化できる

WMSが導入されると、作業者もWMSからの案内を通じて、倉庫内で最適なルートで移動しながら複数の商品を一連の流れでピッキングしたり、在庫を置くべき場所に配置したりすることが可能となります。

全体的な作業効率の向上によって作業時間やミスの削減となり、労働リソースの最適化につながります。

リアルタイム・正確に在庫・物流状況を把握できる

WMSでは、どの商品がどれだけ出荷されたのか、どのくらいの数が現在ピッキング予定であるか、どの商品がたった今作業者の手にあるかなど、こと細かな庫内物流の動きをリアルタイムかつ正確に把握することが可能です。

これらの一元管理は完全なリアルタイムで行われるため、正確無比な在庫数把握につながり、例えば実店舗やECなど複数の販売チャネルで商品を取り扱う際にも、情報の行き違いや機会損失を避けられ、効率的な販売を行えるようになります。

倉庫内でのトレーサビリティを確保できる

WMSを使用した運用下では、物流倉庫内での入荷・在庫保管・ピッキング・流通加工・帳票類発行や出荷・棚卸といった各工程内の、どの段階においても作業者が商品のバーコードを状況毎にスキャンすることが基本となります。

したがって商品の位置や状況をこと細かに追跡することが可能となり、短い間で商品がどんなに移動したとしても、現在位置や状況をすぐに確認できます。例えば現場の裁量に任せていた際には作業者Aが「商品〇〇は××へ移動したばかりだからまだあそこにあるはず」と考え、しかし実際は作業者Bが検品のためにすぐ他の場所へ移動していた、といったような行き違いも避けられます。

顧客満足度の向上へつなげることができる

以上でご紹介したようなWMSの導入効果により適切な在庫管理、入出荷作業や、ひいてはクオリティの高いサービス提供が行われることによって、最終的に顧客満足度の向上にもつなげることができます。

WMSがもつ主な機能

前項でご紹介したようなWMSの役割が、具体的にどのような機能によって実現されているのかを見ていきましょう。

WMSの細かな機能詳細については、提供メーカー、サービス事業者によっても仕様の違いがありますが、一般的なWMSに共通して搭載されている機能を中心にご紹介します。

在庫管理機能

商品ごとに、いつ入庫し、どこにいくつ保管されているのかといった情報や、商品のロット情報、期限があるものに関しては期限といった詳細な情報までを一元管理します。

入荷管理機能

入庫した商品は入荷作業を経て所定のロケーション(場所)へ保管されることとなりますが、その際の一連の作業をサポートします。
入荷時点で例えば予定していた数量との差異を見つけたり、期限をチェックしておいたりといったことを、バーコード読み取りをもとに対応します。

ロケーション管理機能

倉庫内の、何階のどのエリアのどの棚の何段目、といった細かなロケーションを、全商品で管理します。この情報により、後工程のピッキング含めすべての作業が効率化されます。

出荷管理機能

システムへ出荷の指示が到着すると、所定の場所から当該商品を必要数出荷させるために、ピッキング作業者の端末へ適切な指示を送信し、決められた手順にそって梱包・出荷ができるよう、移動ルート含めた一連の流れをサポートをします。

棚卸管理機能

WMS運用下では棚卸の際にも、作業者がひとつひとつを目視確認で棚卸するのではなく、ハンディースキャナーで読み込むことが作業の基本となります。

作業の手間や所用時間の大幅な削減となり、また万が一、スキャン漏れなどで棚卸した実在庫データとWMSで登録されている理論在庫データにズレが生じた場合には、自動的に状況を検出し作業者や管理者へアラートを出すといったことも可能です。

請求管理機能

商品毎の、請求書発行を管理するための機能です。
予め設定を行っておくことにより、請求書発行へデータを受け渡すタイミングの判定や、運賃・作業料といった諸費用の計算も自動化可能です。

帳票・ラベル発行機能

庫内物流においては、作業者の目視確認やスキャン用に商品の状況(ステータス)ごとの帳票やラベルを発行し、商品へ貼り付けたり挿しこんだりといった管理方法が一般的ですが、これらの帳票やラベルも、WMSで自動的に発行できます。

WMSによる正確で速やかな発行が可能となるため、帳票関連業務の効率化につながります。

WMSと「基幹システム」はどう違う?

物流業界で、WMSと同じようによく活用されるシステムのひとつに「基幹システム」があります。

基幹システムとは?

基幹システムは、企業が事業を運営していくうえで根幹となる業務システムのことを指します。

WMSと基幹システムの主な違い

基幹システムは主に、「販売管理」「在庫管理」「会計」といった業務分野ごとの諸業務の処理自動化・サポートを行い、またWMSと同じように在庫状況のリアルタイムな更新・把握も行えますが、あくまでも在庫数を把握するだけであり、WMSのような入庫・出庫・ピッキングといった細かな物流作業の内容までをサポートするものではありません。

WMSと「在庫管理システム(SMS)」はどう違う?

WMS(倉庫管理システム)とよく並べて名が挙がりやすく、また混同もされやすいシステムソフトウェアの種類に「在庫管理システム」があります。
WMSと、在庫管理システムにどのような違いがあるのか確認しておきましょう。

※尚、提供事業者によってはWMSを在庫管理システムと呼称していたり、WMSと在庫管理システムの機能が統合された製品をリリースしていたりという場合もあります。ここでは、本来のWMSと在庫管理システムの役割を中心に解説します。

在庫管理システムとは?

在庫管理システム(Stock Management System)は基本的に、倉庫外の配送の動きや、入庫前の発注状況といったように、広範囲に渡る細かな在庫に関する情報を管理するためのシステムです。

WMSと在庫管理システムの主な違い

在庫管理システムでは、例えば倉庫Aへどの商品が何ロット到着した、いつどれだけの数量が出荷された、といった動きまでは管理するものの、WMSのような「倉庫内における細かなロケーション移動や作業の流れ」については基本的に範疇の外となります。

WMSと「配送管理システム(TMS)」はどう違う?

WMSや在庫管理システムと同様に、物流現場で使われるシステムソフトウェアの一種に「配送管理システム」があります。
こちらについても違いを把握しておきましょう。

配送管理システムとは?

配送管理システム(Transport Management System)は、倉庫から商品を出庫した後の動きや、行先へ届く時間・状態といった項目を管理するためのシステムです。

WMSと配送管理システムの主な違い

配送管理システムに関しても、WMSのような倉庫内の細かなロケーションやステータスの管理は行いません。
WMSが「入庫管理」「在庫管理」「出荷管理」といった部分を主に担当するのに対して、配送管理システムは配送時の「配車管理」「進捗管理」「実績管理」といった部分を担当します。

WMSと「注文管理システム(OMS)」はどう違う?

物流現場でよく活用されるシステムソフトウェアとして最後にご紹介するのは、「注文管理システム」です。

注文管理システムとは?

「注文管理システム(Order Management System)」は、注文から在庫までの範疇を管理するためのシステムです。

WMSと注文管理システムの主な違い

WMSが倉庫内の物流やステータスの動きを一元管理するのに対して、注文管理システムは顧客からの注文状況の把握や、倉庫内在庫との照らし合わせ、紐づけ(商品確保)などを行います。

WMSを導入する際の注意点

WMSを新規に導入する際に、現場で発生しやすい注意点・課題についてお伝えします。
導入検討時には、これらの点も慎重に事前検討しておき、現場の運用の整備も行ったうえで導入することが大切となります。

WMS導入のための新たなコストが発生し、運用安定・最適化までには時間がかかる

WMS導入にあたっては、初期導入費用や月々の費用はもとより、自社内で運用を最適化できるまでは、人員配置の混乱などによる作業効率の低下、結果的な人的コスト増などを招いてしまう場合もあります。

例えばWMS導入直後には、システムの役割や実現できることの理解が行きわたっておらず、WMSでできることを従来の担当者も個別に行ってしまう、チェック作業が重複してしまう、といったことも起こり得ます。

社員・作業員への教育・指導が必要

WMSの運用方法についての教育指導のために、WMSの仕様や、WMS運用下での作業内容までをしっかりと理解した担当者が、現場へ教育を行う必要があります。
さらに新人入社時にシステムに関する教育を担当するための、現場での指導者も育成しておくなど、教育に関する人的コストが発生します。

倉庫物流の見直し・最適化とあわせて太陽工業の「テント倉庫」もぜひご検討ください

本記事では、庫内物流や人的リソースを最適化するためのソフトウェアであるWMSについて、特徴や実現できること、機能を中心に解説しました。

WMSや、そのほかご紹介したSMS、TMS、OMSといった管理システムを導入し、相互連携なども活用しながら物流業務全般の最適化に取り組む企業も増えてきています。
倉庫運営の見直しに関しては、これらのシステムの採用とあわせて、ぜひ「テント倉庫」を活用することもおすすめします。

低コスト・短工期で、十分な耐久性をもった倉庫や荷捌場などを建築できるテント工法は、倉庫運営効率化の一環としての、急な増設・移設などを行う場合にも適応できる手段です。

太陽工業では、テント倉庫を始め、同じく短工期なシステム建築など物流の現場で活用いただける様々な製品をご用意しておりますので、ぜひ弊社のホームページもご覧ください。

▼太陽工業株式会社の製品情報一覧やサービス内容ご紹介、資料請求はこちら
https://www.tentsouko.com/

WMSの導入前には自社の状況とニーズを踏まえ慎重な検討と導入計画を

WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内でのモノの動き、ヒトの動きを効果的に一元管理でき、倉庫内の一連の流れを最適化して作業生産性を向上できる仕組みをもったソフトウェアです。

本記事でご紹介した各機能や効果を検討いただき、ぜひ自社の事業に最適なシステムを見つけだしてください。

テント倉庫への
お問い合わせはこちら

倉庫建設時に知っておくべきこと
すべて詰め込みました。

2024年問題解決の糸口

こんな方におすすめ
倉庫建設で何から着手すべきかわからない
・経済的に倉庫を建設したい
・どの種類の倉庫を建設すればいいのか
・とにかく、倉庫建設の基礎知識を付けたい
・2024年問題が気になるが、 何をすればよいかわからない

資料ダウンロードはこちらから