太陽工業コラム
大小規模問わず、倉庫内のスペースを有効活用しながら作業の流れを効率化すること、在庫の管理を行うことはエネルギーの必要な業務です。
近年の消費者のニーズ増大に伴い、よりスピーディーに、より正確に倉庫内業務を行うことも今まで以上に求められるようになりました。そこで注目を浴びているのが「WMS(倉庫管理システム)」です。
本記事では、業務効率化に役立つWMSについて、その仕組みや機能などを詳しく解説します。メリットやデメリットなどの導入に役立つ基本情報もご紹介しますので、物流問題や倉庫業務のお悩み解決にぜひお役立てください。
物流・在庫管理ソリューションに役立つWMS
WMS(Warehouse Management System)は、倉庫管理システムを意味する言葉です。名前の通り、倉庫内の物流を管理し最適化してくれるシステムで、製造業、小売業、通販業、EC事業など、企業のジャンルを問わず導入事例や実績があります。
近年、物流業務の特徴や社会的背景、消費者のニーズの増加などにより、物流現場における人手不足の問題点が挙げられるようになりました。
IT技術を活用したWMSは、入庫から出荷、在庫管理など、物流の様々な場面において業務効率化につながるほか、こういった物流現場の人手不足問題に対するソリューションとしても注目されています。
ハンディターミナルで読み取る! 従来の手入力とWMSの違い
従来の倉庫管理は、物の情報を手書きで台帳に記入するといった方法で行われていました。
パソコンの導入で、情報を表計算ソフトなどに入力して管理できるようになりましたが、一つ一つ手作業で入力する作業は必要です。そこに、物の情報をバーコードやQRコードに登録して、ハンディターミナルやスマートフォンなどで読み込みや入力をする方法が登場しました。
情報をバーコードやQRコードに入れて端末で読み取れば、より簡単に正確な情報を把握することができます。この方法を活かして、さらに効率良く倉庫管理を行う仕組みがWMSシステムです。
WMSの基本機能1:入荷管理・出荷管理・在庫管理
まず、倉庫管理の基本手順におけるWMSの機能について詳しく見ていきましょう。入荷管理、出荷管理、在庫管理、という一連の流れをWMSで管理することで、全体を通して効率良く進めることができます。
入荷管理
入荷管理では、仕入れた商品を倉庫に入れて、内容を検品し、棚に保管する作業を行います。
WMSの利用によって、入荷予定商品の情報を登録しておけば、入荷時に予定通りの入荷があったか、数量に差異がないかなどを確認できるでしょう。同時に、賞味期限や使用期限などの商品情報のチェックもでき、検品をサポートします。
入荷した商品は指定の棚に保管しますが、WMSは、どの商品をどの場所に保管するのか、といったロケーション管理も含めて、入荷作業の一連の流れに役立ちます。
このような管理は、バーコードやQRコードとハンディターミナルやスマートフォンを用いて行いますが、WMSとプリンターを組み合わせることで、バーコードやQRコードのラベル発行も可能で、ラベル管理をあわせてできることも特徴です。
出荷管理
出荷管理では、受注後に商品を取り出して梱包し、出庫して配送先まで送る作業を行います。
WMSの利用によって、出荷指示やピッキングリストを登録しておけば、作業者がデータの表示を見てスムーズに注文商品を取り出すことができるでしょう。
賞味期限や使用期限などの商品情報の検品も、入荷管理と同じくラベルと端末の使用によって正確かつ効率良く行えます。
また、ラベルを貼ったり、納品書を同梱したりといった個別のルール管理や、送り状の印刷などもWMSでサポートすることができます。
ピッキングについては、ひとつの注文の出荷指示ごとに商品を取り出すオーダーピッキング方式と、商品単位でまとめて取り出してから注文ごとに仕分けるトータルピッキング方式がありますが、希望の方式に合わせてWMSのシステムをコントロールすることも可能です。
在庫管理
注文があれば、在庫引当や品切れの補充などの必要が出てきます。
また、ストックしてある製品の状態が悪くなっていないかなど、品質を常に確認し管理することも大切になるでしょう。このような在庫管理においても、様々な場面でWMSは機能しています。
WMSでは、どの商品がどの棚に何個置かれているのか、という基礎情報に加えて、賞味期限や使用期限、ロット情報、保存状態なども含めて、物の情報の一元管理が可能です。
入荷した日付け順に出荷したい場合にも管理がスムーズで、保管中に商品の置き場所を移動する際も、正しい数量の移動をサポートするなど、移動の管理にも役立ちます。
在庫管理は、商品数が多ければ多いほど大変な業務となります。入荷と出荷を繰り返す中で、近年はさらにスピード感も求められることが多くなったため、常にリアルタイムで在庫管理を行う必要性が高まりました。
このような環境で、WMSによって一元管理された新鮮な情報を倉庫内で常に共有できることは、業務効率化と生産性の向上のための課題解決にも重要なポイントです。
WMSの基本機能2:棚卸管理・返品管理・帳票やラベル発行
倉庫管理は、入荷から出荷までの注文に沿った主な管理のほかに、棚卸や返品などの管理も含まれます。
また、受注した際の作業にも関連しますが、帳票やラベルの発行も管理が必要な作業のひとつです。これらの業務で役立つWMSの機能についても見てみましょう。
棚卸管理
倉庫管理では、在庫管理とはまた別に、月末や年末など決められた日程で定期的に在庫の確認を行う棚卸と呼ばれる作業が行われます。
実際の商品の数だけでなくデータ上の数も含めて、数量に誤りがないかなどを正確に調べる必要があるため、倉庫が広ければ広いほど、商品が多ければ多いほど、大変な作業となるでしょう。
このような棚卸管理も、ハンディターミナルやスマートフォンでバーコードやQRコードを読み込み、WMSで管理や確認を行うことで、スムーズに進めやすくなり労働量や時間の節約につながります。また、棚卸には、単なる在庫確認だけでなく、商品の資産としての評価を確認することや企業の利益状況を把握するなどの目的も含まれています。
WMSの管理で事務作業がはかどることで、資産評価や今後の運営プランを考えることに時間とエネルギーを注ぐことができるでしょう。
返品管理
倉庫作業では、受注して出荷する、という内容にとどまらず、時には返品として商品が戻って来る場合もあるでしょう。
返品の処理においても、返ってきた商品を受け取るだけでなく、検品も含めて理由や原因などを見極め、個別の作業として管理する必要があります。
正確な在庫数の把握には、WMSの在庫管理機能が返品管理にも役立ちますが、それだけでなく、商品の状態を登録して資料を一元管理することで、出荷して良い物、出荷してはいけない物などの区別ができ、不良品があった場合の処理に役立ちます。返品管理のようにイレギュラーな対応が要求される場合も、WMSでデータ管理をしておけば、正確かつ迅速にトラブルに対処できるでしょう。
帳票・ラベル発行
帳票やラベルの発行機能は、入荷管理や出荷管理にも関連する機能ですが、WMSの基本機能として単独で注目されるケースもよく見られます。帳票やラベルの発行は倉庫管理の様々なシーンで役立つことがあるため、WMSでも目立つ機能のひとつです。
商品情報を記載したラベル、納品書、発注書、出荷伝票などは、正確な情報を記載することが重要ですが、ロットナンバーやシリアルナンバーなどの目視で見分けづらい情報も含まれるため、慎重に確認しなければいけない場面も多いことでしょう。
このような帳票やラベル発行においても、WMSで管理することによって正確に管理しやすくなるのが利点です。
WMSの活用シーンは様々、その他の機能について
WMSではそれぞれの機能が連携して業務の最適化を実現しているため、活用シーンは様々です。機能の詳細を個別に把握しておくと、実際に導入して運用するイメージも持ちやすくなるでしょう。下記で挙げるものも、よくピックアップされる機能です。
ロケーション管理機能
商品の保管場所は、ロケーション管理機能を活かすことで簡単に把握することができます。入荷管理、出荷管理、在庫管理といった複数の場面で役立ち、業務効率化に役立つでしょう。
ロケーション管理では、種類を問わず商品を空いている場所にまとめるフリーロケーション管理と、商品ごとに場所を決める固定ロケーション管理を使い分けなければいけない場合もあります。
同じ種類の商品でも、ロット別に管理したい場合は、同じ場所に保管しているとミスが起きやすいこともあるでしょう。同一ロットごとに別々の棚に保管しても、WMSを活用して端末の画面を見ながら探せばスムーズに保管場所を見つけることができます。
請求管理機能
請求書の作成や発行にも、WMSの機能が役立ちます。運賃や荷役料、その他の作業料など、請求書発行に必要な情報を登録しておけば、請求管理がしやすくなり、費用の計算の自動化も可能です。請求書発行までの作業がよりスムーズになるでしょう。
作業管理・進捗管理機能
WMSの機能には、商品の管理に直接関わることだけでなく、作業そのものの進捗状況を管理する機能もあります。倉庫内の個々の作業内容や進捗状況を照会して情報として見える化し、それぞれの担当者が把握することで業務効率化につながるでしょう。
WMSの選び方にも影響する、製品によって異なる機能
WMSの導入にあたっては、個々のWMS製品の機能をそれぞれ確認することも必要です。
製品には、ECサイト向けの機能が充実しているもの、カスタマイズ性に優れているものなど、それぞれに特徴があります。拠点が複数ある場合は、複数の倉庫を一元管理できる機能があるものを選ぶのも良いでしょう。
食品業界やアパレル業界など、各業界の倉庫管理に特化した機能を備えているものもあるため、自社の業種や販売している商品、サービス内容により適したものを探すことが、長く使えるWMSを探すのに役立ちます。
選ぶ際には、オンプレミス型、クラウド型、パッケージ型などの導入形態も合わせてチェックしてみてください。
WMSの導入によるメリット・デメリットについて
WMSには、機能の解説で個々に取り上げたように、業務効率化に役立つ様々なメリットがあります。
情報の記載漏れや数量の計算間違いなど、手入力や目視確認による人為的なミスの防止に役立つことは大きなポイントです。多数の商品情報や作業進捗状況を見える化して共有できることも含めて、全体的な倉庫管理作業のスピードアップが期待できるでしょう。
こうしたメリットの反面、WMSにはデメリットもあります。WMSの導入や基幹システムとの連携などにコストがかかるほか、運用するための知識や人材が必要になるでしょう。WMSに慣れるまでには時間もかかり、慣れない作業によるミスも起きやすいことがあります。
▼WMSのメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
物流倉庫の悩みを解消する管理システム【WMS導入のメリット・デメリットとは?】
太陽工業の「テント倉庫」は、利用方法次第で柔軟に倉庫管理のサポートが可能です
たくさんのメリットがあるWMSですが、導入前にはデメリットの解決もあわせて検討することが大切です。費用が発生するデメリットについては、倉庫自体の運営方法を見直すのも良いでしょう。倉庫の見直しには、「テント倉庫」の利用もおすすめです。倉庫を新設するとさらに費用がかかりますが、テント倉庫は低コストで施工できるほか「事業再構築補助金」の対象になります。
▼テント倉庫建設における、中小企業税制優遇についての関連記事はこちら
https://www.taiyokogyo.co.jp/blog/tentsouko/a404
また、WMSシステムの導入と合わせてより作業効率を上げるためには、在庫の配置環境も重要です。テント倉庫なら庫内が明るく商品の情報が確認しやすいほか、倉庫間に柱を建てる必要がないため大空間での在庫管理が可能で、ピッキングがスムーズになり、広々とした作業スペースも確保できます。テント倉庫は短工期のため、システム導入と同時に倉庫が新設できるのもメリットです。
太陽工業では、テント倉庫も様々なバリエーションをご用意しておりますので、ぜひ弊社のホームページもご覧ください。
▼太陽工業株式会社の製品情報一覧やサービス内容ご紹介、資料請求はこちら
https://www.tentsouko.com/
WMSの機能を熟知・比較して、自社の倉庫管理をより円滑に
倉庫管理をより円滑に改善するためにWMSを導入するには、まず各製品の機能を熟知することが役立ちます。
会社のホームページで提供されているダウンロード資料など、詳細な情報も参考にしながら比較して、自社に最適なシステムを選びましょう。
テント倉庫への
お問い合わせはこちら
倉庫建設時に知っておくべきこと
すべて詰め込みました。
2024年問題解決の糸口
<こんな方におすすめ>
・倉庫建設で何から着手すべきかわからない
・経済的に倉庫を建設したい
・どの種類の倉庫を建設すればいいのか
・とにかく、倉庫建設の基礎知識を付けたい
・2024年問題が気になるが、 何をすればよいかわからない