太陽工業コラム
「倉庫管理」と「在庫管理」、どちらも物品を管理する業務ですが、その違いを正しく理解できているでしょうか? WMSの導入・運用を円滑に進めるためには、基本知識として両者の違いを知っておくことが重要です。
この記事では、倉庫管理と在庫管理の違いから、WMSの機能や役割、導入メリットまで詳しく解説します。「倉庫管理と在庫管理の違いがいまいち分からない」「WMSや倉庫管理業務の基本が知りたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
混同されやすい「倉庫管理」と「在庫管理」
「倉庫管理」と「在庫管理」は、業務内容がよく似ていることから混同されがちです。しかし実際は、管理する対象や目的が異なるため、違いを理解しておく必要があります。
倉庫管理と在庫管理のそれぞれの特徴や相違点を詳しく解説していきます。
倉庫管理とは?
倉庫管理とは、倉庫内のあらゆる業務をマネジメントすることです。物品の入出庫管理や在庫管理のほか、設備環境の管理、人員の管理も倉庫管理に含まれます。
通常、倉庫内では以下のような業務が発生します。
・入庫業務
荷卸し、入庫伝票の照合、検品、仕分け、棚入れ
・出庫業務
品出し(ピッキング)、検品、梱包、出庫伝票の照合、積み込み作業
・在庫業務
在庫数や保管場所の管理、受発注処理
・環境整備に関連する業務
人員配置、設備管理、空調管理、労働災害防止の指導
倉庫内の業務には様々なものがあり、管理が必要な項目は多岐に渡ります。倉庫内の資材や製品の管理も業務の一つとなるため、倉庫管理には在庫管理も含まれる形になります。
倉庫管理を行う目的
倉庫管理を行う目的は、倉庫内における業務全般の効率化です。倉庫内の物の流れ、人員、設備環境など、倉庫全体を適切に管理することで、ミスや無駄を減らし、生産性を向上させます。
倉庫管理の主な目的をまとめると、以下のようになります。
- 業務効率化やコスト削減の実現
- 出荷遅れや誤出荷などのミス、トラブルの防止
- 倉庫内在庫の適正化
- サービス品質の維持と向上
倉庫内の管理がずさんであれば、欠品による配送遅延や、情報不足による作業ミスなどが頻発する可能性があります。倉庫業務の安定化と効率化を実現するには、正確な倉庫管理が不可欠です。
在庫管理とは?
在庫管理とは、企業内に存在する原材料や仕掛品、製品などの全在庫を正確に把握し、適切な数量、品質で管理することです。生産量や販売状況と照らし合わせ、必要な物品を、必要な分だけ、必要な場所に供給できるよう、各種在庫を適正に管理します。
在庫管理の主な業務内容としては、入出庫管理や返品管理、受発注、棚卸などが挙げられます。詳細については以下の通りです。
・入庫管理業務
入庫処理(品目、数量、日時、品質などの記録と管理)
・出庫管理業務
出庫処理(品目、数量、日時、出荷先などの記録と管理)
・返品管理業務
不良品の調査・特定、返品対応、返品履歴の管理
・商品管理業務
物品数と保管場所の紐付け管理、仕入数の検討、受注予測
・棚卸業務
実数の確認、不良在庫の処理
ここでいう在庫管理には、製造や販売に関わるすべての在庫が含まれます。例えば、製造業であれば、資材や部品などの原材料のほか、仕掛品、完成品、保管に必要な梱包材なども該当します。
あらゆる物品の在庫数や保管場所を正確に管理し、適正な数量となるよう調整することが在庫管理です。
在庫管理を行う目的
在庫管理を行う目的は、在庫の適正化によって利益の最大化を実現することです。企業内に存在する在庫を正確に把握し、適正な数量に保つことで、過剰在庫による廃棄や欠品による販売機会の損失を防ぎます。
在庫管理の主な目的をまとめると、以下のようになります。
- 利益の最大化の実現
- 全在庫の可視化、正確な数量の把握
- 適正在庫の維持
- 過剰在庫や欠品による損失の抑制
在庫を保有しすぎると、劣化や型落ちによって不良在庫となるリスクが生じます。廃棄処分が必要になれば、無駄なコストが発生します。
また、在庫の不足も企業の売上にダメージを与えます。必要な物品が不足すると、製造できない、販売できないといった状況に陥り、販売機会を逃してしまいます。
ロスや無駄をなくし、利益を最大化するためには、在庫を正確に管理して適正な量にコントロールすることが重要です。
倉庫管理と在庫管理の違い
よく混同されやすい倉庫管理と在庫管理ですが、それぞれ異なる業務になります。両者の大きな違いは、「管理対象」と「目的」です。
まずは、倉庫管理と在庫管理の違いをまとめた表をご覧ください。
倉庫管理は、倉庫内の業務全般が管理対象となります。倉庫内の物品、設備、人員や現場作業を適切に管理することで、業務効率化や生産性向上を目指します。
一方、在庫管理は、企業内に存在するすべての在庫が管理対象です。工場に運び込まれた資材や、物流拠点に保管している製品、発注後まだ納品されていない物品も管理対象となり、ここには倉庫内の在庫も含まれます。
なお、在庫管理の目的は、適正在庫の維持による利益の最大化であり、在庫の正確な把握と適正量のコントロールに重きを置いています。
このように倉庫管理と在庫管理では、業務が重複する部分があるものの、その対象や目的は異なるものとなっています。
倉庫管理業務を効率化する「WMS」
ここからは、倉庫管理に活用される「WMS」について解説していきます。
WMSとは、「Warehouse Management System(ウェアハウス マネジメント システム)」の略で、日本語では「倉庫管理システム」という意味になります。倉庫管理の効率化や作業品質の向上を目的としたシステムで、入出庫管理や在庫管理のほか、棚卸、帳票発行、ラベル作成など、様々な機能が搭載されています。
WMSは、倉庫内の管理や現場作業を総合的にサポートするシステムとして、製造業、卸売業、EC通販など幅広い業界で導入が進んでいます。
在庫管理システムとの違いは?
倉庫管理と在庫管理が混同されやすいのと同様に、倉庫管理システム(WMS)と在庫管理システムの違いが分かりにくいという声も多く聞かれます。
倉庫管理システムは、倉庫管理業務の効率化や作業品質の向上を目的としたシステムです。搭載機能の一つに在庫管理機能がありますが、管理対象は倉庫内の在庫に限られます。
一方、在庫管理システムは、企業全体の在庫を把握し、適正な数量に保つことを目的としたシステムです。倉庫内、倉庫外を問わず、企業活動に関わるすべての在庫が管理対象となります。
倉庫管理システムと在庫管理システムの違いを以下にまとめました。
WMSの基本機能
WMSに搭載されている基本的な機能を紹介します。
入庫管理
倉庫に入荷する物品を記録・管理する機能です。入荷日時、品目、数量、状態などをリスト化して管理します。入庫時の検品にハンディターミナルを用いることで、素早くチェックが完了します。
出庫管理
倉庫から出荷する物品を管理・記録する機能です。出荷までのスケジュール管理や、ロケーション情報付きのピッキングリストの作成、出荷実績の記録などに対応します。
在庫管理
倉庫内の在庫情報を管理する機能です。
品目や数量、保管場所から、製造年月日や消費期限といった詳細な情報まで管理できます。在庫情報はリアルタイムで更新されるため、現時点で倉庫内のどこに何がどれだけあるのか、速やかに把握することが可能です。
ロケーション管理
物品の位置情報を登録し、管理する機能です。位置情報の登録には、ハンディターミナルを使用します。品目だけでなくロット情報も管理されるため、ピッキングや確認作業が効率化します。
棚卸管理
棚卸に関わる情報を管理・記録する機能です。棚卸履歴の管理機能だけでなく、棚卸作業を支援する機能を搭載しているものもあります。例を挙げると、棚卸の作業動線の管理や、棚卸差異一覧表、棚卸報告書の作成などが可能です。
返品管理
返品情報を管理・記録する機能です。過去の返品履歴を詳細に確認できます。製造年月日や消費期限などの情報をもとに、返品リストを作成することも可能です。返品対象となった物品が実際に返品されているか、いつどこへ返品されたのかなどもチェックできます。
帳票・ラベル発行
各種倉庫業務で必要となる帳票やラベルを作成・発行する機能です。具体的には以下のようなものを発行できます。
- 荷札
- 送り状
- 梱包明細書
- 納品書
- 受領書
- 作業指示書
- ピッキングリスト
簡単な操作で帳票やラベルを発行できるため、入出荷作業や物品管理が効率化します。
WMSには、これまで紹介したもの以外にも様々な機能が搭載されています。また、サービスによって機能の詳細が異なるため、導入の際はよく比較検討した上で、自社に合ったものを選ぶことが大切です。
▼WMSの詳細な機能については、以下の記事で詳しく解説しています
物流効率化の要「WMS(Warehouse Management System)」とは
WMSを導入するメリット
WMSは倉庫業務の様々な課題を解決します。WMSの導入による主なメリットは以下の通りです。
- 倉庫作業を自動化
- 効率化できる
- 人為的ミスを削減できる
- リアルタイムで情報を確認
- 共有できる
- 商品の保管場所を瞬時に特定できる
- コスト削減につながる
それでは詳しく見ていきましょう。
倉庫作業を自動化・効率化できる
WMSの導入は、倉庫作業を効率化します。WMSでは、バーコードリーダーなどのハンディターミナルを用いて倉庫内の作業を行います。ハンディターミナルをかざすだけで、物品の情報を読み取り、自動的にデータベースへ保存されるため、作業スピードが大幅にアップします。
これまで手作業で行っていた検品作業や、入出庫伝票への記入作業、目視での照合作業なども、ハンディターミナルによる読み取りで代替可能です。より短い時間で作業を完了できるようになれば、人件費の削減にもつながります。
<h3>人為的ミスを削減できる</h3>WMSの導入によって、人為的ミスを減らすことができます。例えば、入出庫作業や検品の際、ハンディターミナルでバーコードを読み込んで情報を取得するため、数え間違いや記入漏れのような人為的ミスが発生しなくなります。
また、作業方法に間違いがあると、エラー音などで警告してくれるので、ミスを見逃すリスクも軽減できます。
リアルタイムで情報を確認・共有できる
倉庫内のあらゆる情報をリアルタイムに確認・共有できることも、大きなメリットです。WMSでは、入出庫データが即時反映されるため、システム上の在庫と実在庫との差異が発生しません。在庫の数量だけでなく、保管場所の変更なども同時に記録されます。
現時点での倉庫内の在庫数や、物品の受発注状況、さらには現場の作業状況なども可視化できます。
商品の保管場所を瞬時に特定できる
WMSでは、物品情報と合わせて保管場所も管理できます。倉庫内の在庫情報はすべてWMSで一元管理されているため、画面を開くだけで、物品が倉庫内の「どこ」に「いくつ」保管されているのかすぐに確認できます。
広い倉庫内で必要な物品を探して回る手間がなくなり、ピッキングや棚卸作業が大きく効率化されます。
コスト削減につながる
WMSの利用で倉庫内の様々な作業が効率化すれば、コスト削減につながります。手作業や目視で行っていた業務がデジタル化されることで、作業効率と生産性の向上が期待できます。
作業時間の短縮や人員配置の最適化によって、人件費の削減が可能になります。
▼WMSのメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています
物流倉庫の悩みを解消する管理システム【WMS導入のメリット・デメリットとは?】
倉庫の増設に関するご相談は太陽工業まで
企業の成長や業務拡張に伴い、倉庫運営の見直しや業務プロセスの最適化を進めている企業も多いかと思います。そのような企業にとって、WMSの導入は非常に有効であるといえるでしょう。
システム導入とあわせて、倉庫の増設や移設を検討している場合には、「テント倉庫」の活用もおすすめです。テント倉庫とは、鉄骨を組んでその上からシート膜材を張った建築物で、十分な耐久性を持ちながら低コスト・短工期で導入できることが特長です。急な増設や移設にも対応することができます。
太陽工業では、創業以来、膜材料の性能と品質にこだわり、その技術力を活かした様々なテント倉庫をご提供しています。テント倉庫に興味を持たれた方は、ぜひ弊社ホームページもご覧ください。
▼太陽工業株式会社の製品情報や導入事例、資料請求はこちらから
https://www.tentsouko.com/
倉庫管理と在庫管理の違いを理解した上でWMSの活用を
この記事では、倉庫管理と在庫管理の違いや、WMSの概要などを解説しました。倉庫管理には、倉庫内の在庫を管理する業務が含まれるため、倉庫管理と在庫管理は混同されやすい傾向があります。自社に最適なWMSを導入するために、また、日頃の業務を円滑に進めるためにも、両者の違いを正確に理解しておきましょう。
テント倉庫への
お問い合わせはこちら
倉庫建設時に知っておくべきこと
すべて詰め込みました。
2024年問題解決の糸口
<こんな方におすすめ>
・倉庫建設で何から着手すべきかわからない
・経済的に倉庫を建設したい
・どの種類の倉庫を建設すればいいのか
・とにかく、倉庫建設の基礎知識を付けたい
・2024年問題が気になるが、 何をすればよいかわからない