太陽工業コラム
小売業や卸売業、製造業、EC事業など、在庫管理や出庫、入庫などの倉庫管理業務が発生する幅広い業種での導入が進められているシステムに、WMS(倉庫管理システム)があります。
WMSは物流で発生する倉庫管理業務の効率化や生産性向上、人為ミスの防止などさまざまな目的で導入されますが、他のシステムと連携させることでさらに業務の効率化やコストの削減などにつながります。今回の記事では、WMSを他のシステムと連携させる具体的な方法と、連携時の注意点を解説します。
WMS(倉庫管理システム)と連携できるおもなシステム
WMS(倉庫管理システム)とは、商品の入出庫管理、在庫管理、入荷や検品、出庫時のピッキング、梱包、出荷など倉庫内で発生する業務を一元管理できるシステムです。クラウド型、オンプレミス型、パッケージ型とさまざまなタイプのWMSがリリースされています。
管理製品やサービス、ベンダーによっても異なりますが、WMSは他システムと連携できる機能を持つものも多めです。WMSと連携できるおもなシステムについて解説します。
販売管理システム
販売管理システムとは、受発注、出入荷、請求、入金など販売にかかわる業務を一元的に管理できるシステムです。販売に関わるすべての流れをデータで管理でき、全体の状況を確認したり、集計データを総合的に分析してマーケティング戦略に活用したりといったことが実現できます。
生産管理システム
生産管理システムは、生産計画、購買管理、製造管理、出荷管理、原価管理などの生産に関わる業務を一元管理できるシステムです。
紙やオフィスソフトベースの業務の自動化や効率化、部署間でのデータ連携による生産計画の立案などさまざまな機能を搭載しています。生産性向上や生産現場におけるDX推進に対応したいときに、有効なシステムです。
在庫管理システム
在庫管理システムとは、企業内に存在する在庫の数量、製造日、保管限度期間や製品の使用可能期限、原料の情報の把握などの在庫管理業務を効率化できるシステムです。棚卸をはじめ複雑かつ手間が多く、煩雑になりやすい在庫管理業務を効率化することで、企業の正しい資産を把握しさまざまなリスクを回避できます。
WMS(倉庫管理システム)と他システムを連携させる方法
WMSと他システムを連携させる、おもな3つの方法を紹介します。
CSV連携
CSVテキストファイルを用いて行う連携方法です。
データ取り込みは手動または自動を選びます。取り込み方法を手動にするか自動にするかは、作業の手間とリアルタイム性どちらを重視するかで決めましょう。CSVファイルでの連携時、連携先と連携元システムそれぞれのデータベースの情報開示は不要です。
システム間での依存度が低くなるため、万が一障害が発生してもどちらかのシステムを切り離せば良く、障害範囲を狭くできます。
注意すべき点として、各種実績データを自動取り込みにする場合、基幹システム側の改修コストが高めとなる傾向にある、連携元と連携先のシステムのデータ整合時にタイムラグが発生することが多い、リアルタイムでのデータに一時的に齟齬ができる場合があるということを知っておきましょう。
なおテキストファイルを書き込み中に取り込みを実行すると、データ破損などのリスクが生じる可能性も高めです。
DB直接連携
入出荷の指示や各種マスタといった連携させたいデータを直接連携先と連携元のシステムが参照する方法です。一般的に各システムのテーブルのまま参照するのではなく、連携用の中間テーブルを別に準備し、参照する方法が用いられます。
各システムが必要に応じて自由に相手のデータを参照できるため、リアルタイム性の高いシステムを構築できるのが魅力です。手作業による連携ではないため、作業の負担が少なくオペレーションによるミスも発生しません。
ただし連携先、連携元それぞれのシステムのDB情報の開示が必要です。連携するシステムの提供元によっては機密保持を理由にDB情報を開示せず、DB連携自体ができない場合があることを覚えておきましょう。場合によってはベンダーに情報提供を受けられないか相談する必要があります。
API連携
WEB-APIの仕組みを使って連携する方法です。フォーマットの仕様がデータ構造の仕様に準拠している場合、連携先、連携元ともにシステム上でのデータのドキュメントの書き出しや取り込み作業が不要になります。リアルタイム性の高いシステム構築ができるのもメリットです。
ただしシステムによってはAPIを公開できないことがあるので、事前に確認が必要になります。
WMS(倉庫管理システム)と他システムを連携させる場合の注意点
WMSを他システムとスムーズに連携するために、覚えておきたい注意点を解説します。
基幹システム側のマスタ情報の更新方法を定めておく
単位や品目などのマスタ情報は通常基幹システム側で管理やメンテナンスをします。そのため、WMS側はそのマスタの連携と共有が必要です。
基幹システムとWMSを分けてマスタ情報の更新をすると、システムが複雑になることに注意しましょう。たとえば品目マスタの更新前にデータを連携してしまうと、WMS側の品目マスタに存在しないデータを取り込んでしまった、といった事態が発生します。
基幹システムのマスタ情報の更新およびWMSとの連携方法をあらかじめ検討し、構築しておきましょう。
たとえば入荷指示データ、出荷指示データの取り込み時、WMS側のマスタを自動作成する方法があります。更新データ取り込みとともにWMS側のマスタが自動作成されるため、更新タイミングのずれによる不具合を防げます。
自動作成にはマスタ作成に必要最低限の項目の出力が求められるため、出力をしておきましょう。マスタ情報は共通の項目も多いので、各システムのマスタの共通項目を分別、把握しておくことがおすすめです。マスタ品目の二重登録も避けられます。
連携後中心となるシステムを設定しておく
連携後、どのシステムを中心に稼動するかを考えておきましょう。中心となったシステムが在庫の引き当て処理などの在庫業務の主導権を握ることになるため、物流や倉庫業務を効率化したいならWMSを中心システムとすることが多めです。
たとえば販売管理システムを中心とすると、在庫とお金を関連させて管理しやすくなり、受注伝票や売上伝票の処理時在庫を合わせやすくなります。一方で実在庫とシステム在庫の間でタイムラグが発生しやすくなり、在庫数のズレなどが生じる問題があります。
在庫管理の面でどの業務を重視したいか、効率化したいかを考えて中心となるシステムを検討しましょう。
イレギュラー処理への対応方法を決めておく
返品やキャンセルなどのイレギュラーが発生した場合のデータの取り扱いルールを設定しておきましょう。キャンセル発生時に自動的にキャンセルフラグを立て、連携先のシステムに送信する方法や、システムごとにキャンセルとして処理する方法などがあります。
WMSと他システムを連携し倉庫管理業務を効率化しよう
WMSと他システムを連携する方法や注意点を解説しました。WMSを導入、さらに既存システムと連携することで倉庫運営の効率化や最適化につながります。連携方法などを把握し、活用してみましょう。
システム連携とともに倉庫運営の効率化や最適化を検討中なら、太陽工業株式会社にご相談ください。弊社ではテント倉庫をはじめとした倉庫運営の課題解決が実現する製品を多く取り扱っています。
幅広い業種の企業様への導入事例がございますので、くわしい資料請求やお問い合わせもお気軽にご利用ください。
▼太陽工業株式会社の製品情報一覧やサービス内容ご紹介、資料請求はこちら
https://www.tentsouko.com/
テント倉庫への
お問い合わせはこちら
倉庫建設時に知っておくべきこと
すべて詰め込みました。
2024年問題解決の糸口
<こんな方におすすめ>
・倉庫建設で何から着手すべきかわからない
・経済的に倉庫を建設したい
・どの種類の倉庫を建設すればいいのか
・とにかく、倉庫建設の基礎知識を付けたい
・2024年問題が気になるが、 何をすればよいかわからない